2025年1月31日、2月1日・2日
ディテールや異素材の調和など
建築美の本質にこだわった
洗練されたモダンレジデンス
区役所や図書館など行政施設に囲まれながら、落ち着いた街並みが整っている「練馬」駅界隈。練馬区の中枢立地として都心アクセスにも恵まれた「練馬」駅から徒歩6分という地に「ピアース練馬レジデンス」が完成。第一種低層住宅専用地域に隣接し、駅近の便利さと閑静な環境が両立する地に誕生した、ディテールと多彩な素材にこだわった洗練された外観デザインのモダンレジデンスです。
落ち着いた街並みにふさわしい住まいをコンセプトに、ナチュラルな温かみとモダンな表情を表現。北側ファサードの美しい縦型木調アルミルーバーが存在感を放ち、自然な質感の床タイル、石貼り壁のトラバーチン、手摺りの乳半ガラスなど、高品質で豊かな表情のマテリアルを採用しています。上質な異素材の組み合わせにより、練馬の中枢に建つレジデンスにふさわしい完成度の高い端正な建築美を描き出しています。
二面接道という敷地を活かして、反対の南側ではガラスバルコニーが美しい表情を創出。区立図書館のある第一種住居地域の広がりの中に、外部の光を柔らかく取り込んだ開放感あふれる佇まいを見せています。白いゲートを抜けた先のエントランスホールは、正面の大理石の大判タイルとスリットからの外光により、アーティスティックな薫りを漂わせています。練馬の街並みに新たな景観を築いた、住まう人の暮らしを上質にする邸宅です。
新日本建設株式会社
第二建築部 工事第五部
課長代理
「ピアース練馬レジデンス」新築工事
所長 馬淵洋行氏
練馬駅から徒歩6分と近く、図書館などの行政施設と第一種住居地域に隣接する住宅街にモダンな建物を完成することができて満足しています。二面に接道する敷地を活かし、北面のファサードは壁面に配された木調ルーバーが特徴的な建物です。一方、南面ではガラスバルコニーによる明るいデザインで、洗練された表情を創り出しています。地盤を深く掘り下げる基礎工事では苦労もありましたが、無事に作業を終えることができて今は達成感でいっぱいです。練馬の街並みに新たな景観を築いたこの美しい建物で、充実した暮らしをしていただけることを願っております。
株式会社長谷建築設計事務所
設計室 室長
藤崎和明氏
素材やディテールにこだわって、温かみとモダンな雰囲気のある建物を目指しました。北側の正面ファサードは、シンボリックな大きな木調アルミルーバーが上階までつながり、大理石の壁や黒と白の金属製の庇などが調和して、多彩な素材感が美しく織りなしています。さらに白いゲート状のエントランスがモダンな印象を高めています。ラウンジでは正面にアイキャッチとなる大理石の大判タイルとソファを配置。壁のスリットから外光を取り込んで落ち着きのある空間になっています。
2面が接道する希少な敷地のため、反対の南側ではガラスバルコニーで構成された明るく開放感のある佇まいを表出。北側と南側で異なった表情で見せることで、建物全体で洗練された外観デザインを描き出しています。建物の随所に自然素材や高品質なマテリアルを配して、上質な異素材の組み合わせによる建築美を創り出しています。練馬の都会性もありながら落ち着いた街並みにふさわしい、ナチュラルとモダンが融合した独創的な建物になったと思います。
駅近立地の静かな住環境が決め手
迷うことなく購入を決めました
A様
偶然、仕事場がすぐ近くのため練馬駅でこの分譲マンションのチラシを受け取ったのがきっかけでした。マンションが建つ土地や周辺環境もよく知っていることもあり、この場所に新築マンションが建つのであればと思い、すぐに営業事務所に連絡して検討した次第です。これまで江古田に住んでいて新居についてはあまり考えてなかったのですが、このマンションに出会ったのも何かの運命かと思って迷うことはありませんでした。他の物件は検討してなかったので、ひと目で気に入って購入を決めたという感じです。南向きで陽当たりがよくデザインがいいことも魅力でしたが、やはり駅近でよく知っている環境のいい場所に建つマンションであることが決め手でした。
今日初めて部屋に入りましたが、南向きの高層階でもあり大きな窓から都心の風景を一望でき、想像以上の部屋でとても満足しています。入った瞬間に思わず感動の声が出たほどで、遠くにスカイツリーも見ることもできてうれしく思っています。仕事場が近いので建設途中の工事の様子もいつも見ていましたが、工事用シートが外されて外観を見るとデザインのよさをあらためて感じました。ホテルを思わせるような内廊下も落ち着いた雰囲気で気に入りました。いまネコを飼っているのですが、ネコにもこのすばらしい部屋を見せてあげたいほどです。引っ越してきたら可愛がっているネコを中心にしたインテリアにしたいと思いを巡らせているところです。新居で暮らせる日を心待ちにしております。