VALUE
資産としての価値を高める、
いくつもの要素が揃った
石神井公園エリア。
転勤やライフステージの変化などによって、将来的に物件を売ったり貸したりする可能性を
視野に入れた場合、資産性の高い物件を選ぶことが重要になります。
人気の「石神井公園」エリアを選ぶ理由を資産価値の面からご紹介いたします。

航空写真
東京メトロ副都心線・有楽町線 直結。
1駅3路線を利用可能な「石神井公園」のアクセス。
石神井公園は都心の主要な再開後エリアに直結。
それらの街で働く方々の住宅需要も期待できます。
池袋エリア再開発
池袋駅直結 1駅3分
文化体験施設やイベントホールを備えた地上33階建タワービルの建設が進行する「東池袋一丁目地区市街地再開発事業」や、3つの複合高層ビルや、半屋外の劇場空間などが計画されている「池袋駅西口地区市街地再開発事業」など、多様なアート・カルチャーを発信するステージとなる街づくりが進められています。

2043年度完成予定
新宿エリア再開発
新宿三丁目駅直結 21分
東京都・新宿区・鉄道5社などが中心となって推進する、新宿駅を中心とした再編計画「新宿グランドターミナル構想」に伴う開発プロジェクトが進行中。高さ260m・地上48階の商業・業務・駅施設が複合する超高層ビルが計画される「新宿駅西口地区開発計画」(2029年度竣工予定)など、未来に向けた整備が進められています。

image photo
渋谷エリア再開発
渋谷駅直結 29分
100年に1度といわれるダイナミックな開発が進む渋谷。世界を牽引する新しいビジネスやカルチャー発信のステージとして「エンタテインメントシティ SHIBUYA」の実現を目指し、「渋谷」駅を中心に超高層の大型商業ビルやオフィスなどが続々と誕生。TOKYOのトレンド発信地として、さらなる発展が続きます。

image photo
都心近接でありながら、豊かな自然環境が魅力。
多くの人に選ばれる練馬区。
1947年、東京23区でもっとも新しい区として誕生した練馬区。当時は23区で3番目に人口が少ない区でしたが、今日では区部第2位の人口を誇る都市へと発展しました。池袋や新宿への軽快なアクセスに加え、23区で「公立公園数1位」「緑被率3位」という緑豊かな環境が、暮らしやすい街としての魅力を高め、多くの人を魅了しています。
将来にわたって人口・世帯数の増加・維持が見込まれる練馬区。
コンパクト住戸の需要も期待できます。
■区の総人口推移(2012年〜2023年)/世帯数の推移(2020年〜2045年:各年10月1日計測)
練馬区の中でも価値ある石神井町3丁目アドレス。
再開発によって、ますます利便性が高まります。
「ピアース石神井公園」の誕生する石神井町3丁目は、公示地価が練馬区内で第3位。ランキングからその価値の高さがわかります。2028年の竣工を目指し、駅前で進行する「石神井公園駅南口西地区第一種市街地再開発事業」によって、さらなる利便性の向上が見込まれるポジションです。
■練馬地点公示地価ランキングと練馬区平均地価

出典:東京都ホームページより
自然豊かな石神井風致地区内では
数少ないコンパクトプラン中心。
石神井池沿いから和田堀緑道、石神井川にかけて広がる「石神井風致地区」。このエリア内では、豊かな自然と穏やかな住環境が保たれていることから、広さと部屋数を重視したファミリー向け物件が多く見られます。同じ風致地区内にありながら、「ピアース石神井公園」は平均面積47.85㎡というコンパクトプラン中心のプラン設定。風致地区内では過去10年で初となる1・2LDK中心のレジデンスです。

風致地区周辺案内図
- 掲載の航空写真は2025年2月に撮影したものに、CG処理を施したもので実際とは多少異なります。計画地の光は、位置を示すものであり、建物の規模・高さなどを表現したものではありません。
- 徒歩分数表示については80mを1分として算出(端数切り上げ)したものです。
- 掲載の電車所要時間は、通勤時7:30~9:00着の目安であり、( )内は日中平常時11:00~16:00着のもので乗換え、待ち時間等を含みます。また、時間帯・交通事情により多少異なります。
- 掲載の情報は2024年12月時点のものです。ジョルダン調べ。